読書 読書のコツ

【社会人必見!】読書時間の作り方5選【時間がない悩みを解決】

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【社会人必見!】読書時間の作り方5選【時間がない悩みを解決】
  • 本業や家事が忙しく、本を読む時間がない
  • みんなはどれくらい本を読むのだろう?
  • おすすめの読書時間の作り方を教えてほしい

本を読みたくても、「忙しくて読めない!」と悲鳴をあげている方は多いです。
その中のほとんどは、本業や家事・育児に追われていることでしょう。

「読みたい本はあるけど、疲れた...今度読もう...」なんて引き延ばした経験は、だれしも1度はあるはずです。

ぼくも以前は、読書時間を作れていませんでした。
理由はかんたんで、「時間ができたら、そのうち読むだろう」と思っていたから。

主体的に時間を作ってからは、年間100冊読めるようになりましたよ。
yasu

この記事では、読書時間の作り方と、おすすめの時間帯をくわしく解説します。
この記事の内容を実践していただければ、読書する時間が劇的に増えます。
そして、多くの本を読めるようになるでしょう。

結論、「読書の優先順位」を上げて、「スキマ時間」に本を読むことで、一気に読書時間は増えます。

本記事で、具体的な方法を解説していきますので、ぜひご覧ください。

スマホをいじったり、テレビを観ている時間があったら、それらを切り捨てる努力も必要です。
yasu

日本人の読書時間の平均は?【現実を語ります】

日本人の読書時間の平均は?【現実を語ります】

結論から申しますと、「1日30分以上の方が多い」です。

大学生における、1日の平均読書時間のデータがあります。
下記のような具合です。

  • 1位:0分(47%)
  • 2位:60分以上(19%)
  • 3位:30分以上60分未満(12%)

引用:2020年 学生生活実態調査の概要報告

また、hontoが行った調査によると、下記の通りです。

男性

20代:39.1分
30代:32.1分
40代:29.7分

女性

20代:32.8分
30代:34.3分
40代:25.5分
習慣的に本を読めている人は、読書時間を作れている印象です。
yasu

本を読まない人の割合は?

一方で、本を読まない人は?というと、結構多いです。

16歳以上の男女を対象にした、調査データがあります。
およそ2人に1人が、本を読みません。

読書する人の割合グラフ

読書の時間が作れず、本を読めていない方は多いはずです。
yasu

ちなみに、本を読まない理由については、「本を読まない理由7選【年間0→100冊読書に成功した本の虫が徹底解説】」の記事にてくわしく解説しております。

読書時間の作り方5選

読書時間の作り方5選

読書する時間がない方には、必ず原因がありますね。
たとえば、下記のような感じです。

  • 本業や家事で忙しすぎる
  • 読書の優先順位が低い
  • どの時間に読書をしていいかわからない

ここからは、そのような方におすすめの「読書時間の作り方」をご紹介します。

読書の時間の作り方5選

  • 読書以外の時間を効率化する
  • 読書の優先順位を上げる
  • 早起きする
  • スキマ時間を活用する
  • 電子書籍で読む

では、それぞれ解説していきます。

読書以外の時間を効率化する

読書時間を作れないのは、「読書以外」に時間をとられているからです。
たとえば、「家事の時間」。

その➀:掃除
その➁:洗濯
その➂:料理

他にも、こまごまとした家事は無数にあります。
全国家庭動向調査(2018年版)によると、特に女性の負担が大きく、平均4時間を家事に使っています。

読書の時間を作るコツは、「家事の効率化」です。
yasu

家電に活躍してもらう

家事を効率化するには、家電に活躍してもらいましょう。
たとえば、下記のような家電です。

  • 洗濯乾燥機
  • 食洗機
  • ロボット掃除機

ここでのポイントは、ほったらかしでOKな点。

「洗濯物を干す時間」を減らす
「食器を洗う時間」を減らす
「掃除機をかける時間」を減らす

1日30分、自由な時間が増えたとしましょう。
1週間で「30分×7日=210分」もの読書時間を作れるのです。

読書の優先順位を上げる

読書時間を作るための答えは、いたってシンプル。
「優先順位を上げる」です。

つまり、「ヒマな時間は読書をする」ということです。

たとえば、テレビを観たり、YouTubeを観ている時間はありませんか?
その時間で読書するイメージです。

「はっ?めちゃくちゃ辛くない?」と思う方も多いでしょう。
はい、たしかにその通りです。

とはいえ、「時間ができたら、いつか読もう」と思っているうちは、読書しないのです。
読書の時間を作るためには、読書が「生活の一部」にならないといけません。

主体的に読書の時間を作りましょう。
yasu

読書の時間と場所を決めるのがおすすめ

それでも、「娯楽の時間は欲しい!」という方も多いでしょう。
そんなときに、いい方法があります。

それは、「読書する時間と場所を決める」こと。

「昼休みの30分と寝る前の30分は読書する」といった、マイルールを設定するのです。
これにより、強制力が働くので、読書も習慣化しやすくなります。

他の時間は自分の好きなことができるので、オン・オフの切り替えもしやすいはずです。
yasu

ちなみに、読書を習慣化するためのコツは、「読書を習慣にする方法6選【2年で200冊読んだ読書家が徹底解説!】」の記事でくわしく解説していますので、よろしければご覧ください。

早起きする

早起きするだけで、読書の時間を作れます。
理由としては、「誰にも邪魔されることのない、自分だけの時間」だからです。

友人から連絡が来ることもなければ、魅力的なテレビもやってません。
本に没頭することができるのです。

早起きする方法

とはいえ、「いやいや、早起きつらすぎるでしょ...」と思われるかもしれません。
たしかにぼくも、早起きが苦手な時期はありました。

でも、早起きにはコツがあるんです。
そのコツは、「早く寝ること」。

特にお子様のいるご家庭は、お子様の寝る時間に合わせて一緒に寝ましょう。

21時に寝て、4時に起きる。
しっかり7時間睡眠はとれます。

「いやいや、21時なんて全然眠くないよ!」と言う方も多いと思います。
でも、大丈夫。4時に起きれば、21時には眠くなりますから。

睡眠サイクルができてしまえば、早起きもつらくなくなります。

休日も自然と、早起きできるようになりますよ。
yasu

スキマ時間を活用する

読書の時間を作るためにも、スキマ時間をうまく活用しましょう。
実は、スキマ時間をつなぎ合わせると、膨大な時間になるのです。

人によっては、1日2時間を超えることもあるでしょう。
yasu

スキマ時間がどのような時間かと言うと、下記の通り。

  • 駅まで歩く時間
  • 電車を待つ時間
  • 電車で通勤してる時間
  • 待ち合わせの時間
  • 会社の昼休み

上記のような場面で、本を読むことは可能です。
ただし、「電車通勤じゃないし、会社の昼休みまで使いたくない!」という方もいるでしょう。

そんな方には下記の時間がおすすめ。

  • 車通勤の時間
  • お風呂の時間
  • 朝の身支度の時間
  • 子どもを寝かしつける時間
  • 食器洗いをしてる時間

「いやいや、手が空いてないじゃん!」と思われますよね?
大丈夫です。

今は手が空いてなくても、本は「聴ける」時代なのです。

スキマ時間を活用するためにも、オーディブルをおすすめします。

本は、聴こう【オーディブル】

オーディブルは、Amazonが提供するオーディオブックサービスです。
最大のメリットは、「耳さえ空いていれば、本が聴ける」こと。

車通勤の時間や、朝の身支度をしている場面でも、本を聴くことができるのです。
yasu
ジャンルはビジネス書や小説、古典など多岐に渡ります。
登録されている日本語のオーディオブックは、約1万冊です。

オーディオブックの市場は伸びているので、今後も増え続けるでしょう。

オーディオブックの市場規模

オーディブルについては、「【オーディブルの評判は?】料金、メリット、デメリットまで徹底解説」の記事で解説してますので、よろしければご覧ください。

電子書籍で読む

電子書籍とは、スマホやタブレット、パソコンで読める本のこと。
電子書籍を活用することで、読書の時間を作ることができます。

なぜなら、いつでもどこでも本を読めるから。
スキマ時間を、最大限に活用できます。

紙の本だと持ち運びも面倒ですし、サッと本を読むのに向いてないです。
yasu

しかし、「紙の本のほうが読みやすい!」という方もいるでしょう。
そういう場合は、紙の本と電子書籍を使い分けるのをおすすめします。

家で読むときは紙の本
外出してるときは電子書籍

といった具合ですね。

紙の本と電子書籍の使い分けについて、くわしく知りたい方は「紙の本と電子書籍を徹底比較!【メリットや使い分け方法をくわしく解説】」の記事で解説しています。

読書のおすすめの時間帯は?

 読書のおすすめの時間帯は?

読書の時間の作り方は、なんとなくイメージしていただけたと思います。
ここからは、おすすめの「本を読む時間帯」をご紹介します。

おすすめの「本を読む時間帯」

  • スキマ時間
  • 早朝
  • 寝る前

では、さっそくいきましょう。

スキマ時間

読書は基本的に、スキマ時間でしましょう。
スキマ時間をつなぎ合わせると、膨大な時間になるからです。

ぼくの場合、朝の身支度の時間や、車の中、食器を洗ってるときはオーディブルを聴いています。
それだけでも、1時間は聴くことができていますよ。

ちょっとヒマな時間ができたら、電子書籍でサッと読んでいます。
まとまった時間で本を読むこともありますが、大体はこの読書法で、年間100冊は読めていますね。

早朝

早朝も、読書におすすめの時間帯です。
特に、まとまった読書時間がほしいときにおすすめです。

早朝のメリットは、頭がすっきりしていること。
寝ている間に頭が整理されているので、本の内容がスッと入ってきます。

ぼくの場合、今でこそ朝にブログを書くことが多くなりましたが、以前は読書をしていました。
早朝は起きてるのも自分だけですし、とても静かです。

夜だとLINEの通知や、おもしろいテレビなど、誘惑が多すぎる。
なかなか読書に集中できません。

まとまった読書時間がほしいならば、早朝がおすすめです。
yasu

寝る前

寝る前の読書もおすすめです。
理由は、2つあります。

その➀:寝る前に覚えたことは、記憶に残りやすいから

寝ている間に、脳の記憶は整理されます。
寝る直前に本で学んだことは、記憶に残りやすいのです。

その➁:目にやさしく、睡眠の質が上がるから

ここでのポイントは、ブルーライトです。

ブルーライトとは、スマホやテレビから出ている、脳を覚醒させる光のこと。

寝る前に読書するということは、スマホやテレビを観ないことにつながります。
したがって、目の疲労は軽減し、睡眠の質を改善します。

読書に時間がかかるときの解決方法

読書に時間がかかるときの解決方法

読書が習慣化されてくると、読むスピードを早くしたい!と思うようになります。
速く読める=たくさん本を読める、わけですから。

ここでは、読書のスピードを上げる方法を解説します。
速く読む手順は下記の通り。

  1. 「基礎知識」をつける
  2. 本を読む「目的」を決める
  3. もくじから「拾い読み」する

それぞれ解説していきます。

➀:「基礎知識」をつける

本を速く読みたいのであれば、まずは基礎知識をつけましょう。
その理由は、基礎知識があると、理解するスピードが上がるから。

たとえば、法律の本を読む人がいたとします。

法律の知識がない人
法学部を卒業していて、法律の知識がある人

どちらが速く読めると思いますか?

おそらく後者でしょう。
知識があるので、理解するまでのハードルが低いのです。

また、読まなくてもわかっているページは、飛ばし読みすることもできます。

基礎知識があれば、本は速く読めます。読む前に、ネット等を使って知識をつけましょう。
yasu

➁:本を読む「目的」を決める

次に、本を読む目的を決めましょう。
ここでいう目的とは、

この本から何を学びたいか?
本を読んだ後に、自分はどうなりたいか?

上記の2つです。

目的を決める理由は、拾い読みするため。
「はっ?本は全部読むものでしょ?」という方も多いでしょう。

実は、自分の目的さえ達成できれば、本は全部読まなくていいのです。

全部読んでしまうと逆に効率が悪い。
何より、覚えきれません。

読書スピードを上げるために、本を読む目的を決めましょう。

➂:もくじから「拾い読み」する

本を読む目的が決まったら、もくじから拾い読みするだけです。
「目的を達成するために、どの部分を読めばいいか?」を考えましょう。

ここが結構、重要です。
多くの方は、「早く本を読みたい!」と思い、1ページ目から読んでしまうのです。

それでは、1冊読み終えるまで時間がかかってしまう。
さらに言えば、「本の内容もあまり覚えていない...」という結果になりがちです。

拾い読みするコツは、もくじをみながら「自分に必要な部分はどこか?」を探すのに、十分に時間をかけること。
yasu

このステップを踏むことで、圧倒的に読書スピードが上がります。

本を速く読む方法についてくわしく知りたい場合は、「読書スピードを上げる方法とは?【たった4つの手順で劇的に速くなる】」で解説しております。

まとめ

「時間ができたら、本を読もう!」と思っていても、かんたんにはいきません。
本を読むためには、自分で工夫して、時間を作り出す必要があります。

そこで今回は、「読書の時間の作り方」を解説しました。

読書時間の作り方5選

  • 読書以外の時間を効率化する
  • 読書の優先順位を上げる
  • 早起きする
  • スキマ時間を活用する
  • 電子書籍で読む

実践していただければ、読書の時間が必ず増えます。
そして、たくさんの本を読むことができれば、あなたはどんどん成長できるのです。

ぼくも読書に人生を救われました。
きっとこれからも、本を読み続けると思います。

本日は以上になります。

  • この記事を書いた人

yasu

薬局で働く10年目薬剤師。現役の管理薬剤師です。当サイトでは、自らの経験をもとに薬剤師の悩みや不安を解決します。転職経験あり【中小企業(6年)→M&Aで大手勤務(2年)→中小企業】。年間100冊読書。子持ち(2人)。

-読書, 読書のコツ