読書 読書のコツ

読書の何が楽しいの?【年間100冊読む読書家が楽しむコツを伝授】

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

読書の何が楽しいの?【年間100冊読む読書家が楽しむコツを伝授】

読書して何が楽しいんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?

というのも、日本人のおよそ8割は本を読みません。
「本読むのめんどくさいし、YouTubeでも見よ」と思ってる人が大半です。

ぼくも30歳まで読書はしませんでした。
なぜなら、「読書は楽しくないもの」と思ってたから。「内容が硬くて読みづらい」とか、「おもしろくない」というイメージをずっと持っていました。

ただ、読書してから思うのは「すげぇ楽しいじゃん!」ということ。

本記事では、その楽しい理由を実体験をもとに解説します。

ここで注意ですが、ぼくは小説をほとんど読みません。
ビジネス書メインですので、本記事の「読書」とは「ビジネス書を読むこと」を指します。

では、本を読むとなぜ楽しいのか?
結論から言うと、本からの学びをきっかけに、できることが増えるから。

たとえば子供の頃、1人で自転車に乗れたときめっちゃ楽しかったですよね?
それと一緒で、できることが増えると楽しいのです。

最後には、「楽しむための読書のコツ」も解説しています。

コツを実践すれば、あなたも「楽しむ読書」ができるようになりますよ。
yasu

読書の何が楽しいの?【結論:チャレンジ体験】

読書の何が楽しいの?【結論:チャレンジ体験】

いきなりですが、ぼくは読書自体を楽しいとは思いません。
なぜなら、読書を娯楽と捉えていないから。

では、どのように捉えているか?
結論、読書は「成長するためのきっかけ作り」です。

読書は成長するためのツールであり、さらに言うと、成長して楽しむためのツールです。
yasu

ぼくがメインで読むのはビジネス書ですが、たくさんの学びがあります。
その学びを実践に落とし込んでチャレンジしていくと、少しずつですが成長していきます。すると、楽しくなるんです。

もちろん、失敗のほうが多いです。
「なんて自分はへたれなんだ...」と落ち込むことも多々あります。

一方で、コツコツ継続すると、できないことが少しずつできるようになる。
半年ほど経って振り返ってみると、過去の自分とは比べ物にならないほど成長してるんです。

これは世の常ですが、何事も「できるようになれば」楽しくなります。

サッカーも一緒ですよね?
最初はうまく蹴れなくても、練習していくうちに蹴れるようになる。
ゴールを決めて活躍すると、グッと楽しくなります。

繰り返しになりますが、読書は「成長してできることを増やす」ためのツールです。
できることが増えると、結果的に楽しくなります。

読書しなかったら何が楽しいかすらわからない

じゃあ逆に、読書しなかったらどうなるか?
シンプルに「できること」が増えない。つまり、楽しめないのと同義です。

ネットで学ぶのもいいんですが、真剣度が下がります。
というのも、ネットは無料なので「ダラダラ感」が出るんですよ。

本にはお金をかけてるので、「知識を吸収してやる!」という、前のめり感が出やすい。
真剣に向き合うので、読書のほうが成長に繋がりやすいでしょう。

ぼくは読書をしていなかったら、ブログも始めてないと思います。
yasu

楽しむための読書のコツ

楽しむための読書のコツ

ではどのように読書すれば成長に繋がり、結果的に楽しめるのでしょう?
結論、下記の手順でOKです。

  1. 自分に合った本を選ぶ
  2. アウトプットする

それぞれ解説していきます。

自分に合った本を選ぶ

まずは自分に合った本を選びましょう。
いわゆる選書をミスらないことが肝心です。

興味のない本を選んだり、ただ単に「有名だから」という理由だけで読み始めると「うわ、つまんねぇ」ってなりますから。

ここでオススメなのは、悩みを解決する本です。
悩みの大小はあれど、あなたも1つくらいは悩みがあるでしょう?
その悩みを潰す本を選んでください。

他人事ではなく「自分事」として本を読めるので、スッと頭に入ってきます。
その上、悩みを解決する「チャレンジ」にも繋げやすい。一石二鳥です。

たとえば、意見を言えない悩みを持ってるとしましょう。
そこで、ちきりんさんの「自分の意見で生きていこう」を読んだとします。

この本をザックリ要約すると、「正解のない問いにこそ価値があるんだから、みんなも意見言おうよ!」というもの。

「意見を言うために、明日から〇〇しよう!」というプランが立てば、実行に移しやすいですよね?
そんな感じでチャレンジできれば、少しずつ成長し、楽しめるようになります。

ちなみに、この本の書評は記事にも書いてます。
>>【書評・要約】自分の意見で生きていこう【意見の本質を知る必読書】

選書をミスらない方法をもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
>>【徹底解説】読みたい本の探し方5選【自分に合う1冊が必ず見つかる】

アウトプットする

で、「これだ!」という本をじっくり読んだら、その次はアウトプットです。
断言しますが、読書はアウトプットしないとまったく身になりません。
なぜなら、アウトプットして初めて知識が記憶されるから。

学校の勉強を思い出してください。教科書を読んだ後、必ず問題を解いたでしょう?
あれもアウトプットの一貫で、記憶を定着させるためのものです。

アウトプットの方法は何でもかまいませんが、ぼくは「話すこと」をオススメしません。
なぜなら、話し相手が常にいるとは限らないから。

あなたが聞く側として、興味のない本についてペラペラ話されたらどう思いますか?
シンプルに距離を置きますよね。

そこでオススメなのが「書く」です。

Twitterでもブログでも何でもいいので、書きましょう。
「わかりやすく伝えること」を意識して書くと緊張感も生まれますし、知識が定着しやすくなります。

アウトプット方法について詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
>>読書アウトプットの「質」が未来を変える【オススメ方法を解説】

読書をちっとも楽めない人の特徴

読書をちっとも楽めない人の特徴

ここからは、「読書を楽しめない人の特徴」について解説します。
結論、他の娯楽にハマってる人です。

他の娯楽とは、能動的ではなく受け身の娯楽のこと。

いわゆる、下記のようなサービスですね。

  • YouTube
  • NetflixなどのVOD(動画配信サービス)

ダラダラと娯楽ばかりを楽しんでいたら、読書を楽しむことはできません。
なぜなら、受け身の娯楽は楽だから。楽なのに慣れてしまうと、読書が苦痛になります。

もちろん、YouTubeとかを「観ちゃダメ!」と言ってるわけではありません。
仕事でしんどい思いをしたら、そりゃ休みたくなる時もありますから。

一方で、「読書する!」と決めたのであれば、娯楽時間を減らさなければいけません。
1日が24時間なのはみんな平等。時間の使い方はトレードオフです。

要するに、何かを達成するためには、何かを犠牲にする必要があります。
yasu

読書をしない理由についてもっと知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。
>>「大人がちっとも本を読まない理由7選【誰でも年間100冊読める方法あり】

読書の何が楽しいの?って思ってる方にオススメの本

読書の何が楽しいの?って思ってる方にオススメの本

この記事を読んでる方の中には、「読書したいけど、いい本が見つからない」という方も多いでしょう。
そこで、ぼくからオススメの本を1冊紹介します。

夢をかなえるゾウ


上記の本は、小説とビジネス書の中間をとったような本です。
ストーリー形式なので飽きずに読めますし、内容も濃い。

あらすじは下記の通りです。

主人公は、大きな成功を夢見ているサラリーマン。
ある日起きたら、ガネーシャという神様が横にいて、成功するための秘訣を教えてくれる。
その秘訣を実践していくうちに、徐々に主人公が成長していく。

ザックリですが、上記のような感じ。
秘訣は30個ほどあり、クスッと笑えるようなものもあれば、「そうだよなぁ」としみじみ感じるものもありますよ。

読んだ感想を一言で表すと、「学びの深いおもしろ小説」ですかね。
読書を毛嫌いしてる方でも、楽しめる本ですよ。ハードルをグッと下げてくれる。

つっかかりなく、サクッと読めるのがいいですね。
ストーリーがおもしろいので飽きないですし、きちんと学びもある。

もし読んでない方は、入門書としてどうでしょう?
今ならKindle Unlimitedで読めますし、登録してから30日は無料です。
要するに、30日以内で解約すれば無料で読めるってこと。

まだ登録してない方は、サクッと登録済ませて、無料で読みましょ。
>>【初回30日間無料】Kindle Unlimitedへ登録

まとめ:読書で学べば楽しいことが増える

今回は、「読書の何が楽しいの?」という問いに答えました。
結論、本からの学びをきっかけに、できることが増えるから。

個人的に、読書自体はそこまで楽しくないかなって感じです。

「読んだ後が楽しい」ので読書してるってのが本音。
yasu

もちろん学びの場はネットでもいいですが、真剣に学びたいなら、本をオススメしますよ。

本日は以上になります。

  • この記事を書いた人

yasu

薬局で働く10年目薬剤師。現役の管理薬剤師です。当サイトでは、自らの経験をもとに薬剤師の悩みや不安を解決します。転職経験あり【中小企業(6年)→M&Aで大手勤務(2年)→中小企業】。年間100冊読書。子持ち(2人)。

-読書, 読書のコツ