読書 読書のコツ

読書で眠くなる原因は「本との向き合い方が甘い」から【対策も解説】

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

読書で眠くなる原因は「本との向き合い方が甘い」から【対策も解説】

前日しっかり寝て、体調も万全のはずなのに、本を読むとどうしても眠くなる。
そんな悩みはありませんか?

それ、もしかしたら本との向き合い方が「甘い」かもしれません。
甘いと言っても、精神論を語りたいわけではありませんよ。

眠くならない工夫をしてますか?論点はここです。

本は良質なインプット媒体です。
専門知識を身につけたい時に、「これさえ読めば7〜8割は理解できるよ!」とゴリ押しできる媒体は、本しかないでしょう。

なぜなら、ネットは情報がバラバラに存在してるから。
1〜10まで知識をつけるのに、ネットは向いてないのです。

となると、知識を脳に刻み込むには、どうしても眠気は邪魔になる。
眠気さえ乗り越えれば、集中して読書できるので知識はガンガン身につくし、悩みもどんどん減るのですから。

そこで今回の記事では「眠くならない読書法」を紹介します。
yasu

この方法さえ実践できれば、本を読んでも眠くなりません。
周りがうたた寝してる合間に、サクッと差をつけられますよ。

ではさっそくいきましょう。

読書で眠くなる原因3選

読書で眠くなる原因3選

読書で眠くなる原因って何でしょう?まずはそこから解説します。
「睡眠不足で」とか、「本がそもそも好きじゃなくて」などの理由は、当たり前すぎるので省きます。

ぼくが考える眠くなる原因は、下記の3つです。

  • 眠くなる時間帯で読書してる
  • 興味のない本をダラダラ読んでる
  • 「目的」を持たずに読書してる

それぞれ深堀りしていきます。

眠くなる時間帯で読書してる

眠くなる時間に本を読んでいる方は要注意。
時間帯によっては、子守唄と同じくらいのパワーがありますから。

例えば、食後です。たらふく食べた後に、いくら気合を入れてもムダですよ。
どうあがいても眠くなりますから、食後の読書は避けましょう。

さらに、ぼくの場合だと寝る前も本は読みません。というのも、朝型の人間だから。

お風呂入ってから本を読んでも、5分くらいで寝落ちしますw
yasu

朝型の人にとっては、寝る前の読書は効率が悪すぎるんですよ。
とはいえ、「寝る前には読書すんな!」とは口が裂けても言えません。
基本的に寝る前の読書はオススメしています。

理由としては、寝る前に学んだことは記憶に残りやすいから。
裏付けとして、下記のような記事もありますしね。
>>「寝る直前の勉強」が記憶に効くこれだけの理由

ここらへんはケースバイケースですね。朝型か夜型かで、読書にオススメな時間帯は変わってきます。

興味のない本をダラダラ読んでる

興味のない本をダラダラ読んだり、途中で飽きた本を惰性で読んだりしてませんか?
それ、確実に眠くなります。というのも、人間飽きたらダレるんですよ。

たとえば、学校の授業を思い出してください。つまらない授業は、開始5分で寝てたでしょ?

要するに、惹きつけられるものがないと人間眠くなるんです。
興味がない本を読んで眠くなるのは、その本に「惹きつけられるもの」がないからです。

興味のない本に時間をかけるのはやめましょう。時間がもったいないです。

「目的」を持たずに読書してる

目的のない読書とはズバリ、「この本を読んでどうなりたいか?」が明確じゃない読書のことです。

例えを1つあげましょう。
ダイエットの本を読んでる人は、「痩せたい」という目的がありますよね?

自分が痩せたいと思ってないのに、ダイエットの本を読んだらどうなりますか?
当然、眠くなりますよね。

要するに、「目的」と「手段」を勘違いすると、眠くなるってことです。
本を読むこと自体が目的になると眠くなるので、注意しましょ。

読書で眠くならない対策3選

読書で眠くならない対策3選

いかがでしょうか?
ここからは、眠くなる原因を基に、「対策」を紹介します。

もちろん、「歩いて読書する!」とか「姿勢を正す!」など、ありきたりなことは書きませんよ。

ぼくの考える対策は下記の通り。

  • 眠くならない時間帯を選ぶ
  • 興味がある本をピックアップする
  • 本を読む目的を持つ

ではさっそくいきましょう。

眠くならない時間帯を選ぶ

オススメの時間帯は朝です。
というのも、朝はシンプルに頭がスッキリしてるから。
脳がリフレッシュされているので「眠くて本が読めない...」なんてことは、恐らくないでしょう。

ただ、夜型の人にとっては「起きて2時間くらいしないと、頭がスッキリしないんだよな...」って方もいると思います。
その場合は、無理に朝に読まなくていいですよ。覚醒してる夜に読みましょう。

要するに、朝型か夜型かによって、読書すべき時間帯は変わります。

自分がどのタイプなのかを見極めて、体に合った時間帯で読みましょう。

お風呂での読書もオススメ

お風呂に浸かって読書するのもオススメです。
もちろん、長時間の読書はのぼせてしまうので無理ですが、眠くなることはありませんよ。

紙の本だとしわくちゃになるので、Kindle Paperwhiteがオススメです。
Kindle Paperwhiteであれば防水なので、お風呂に浸かってても読書できます。

入浴中ってすることないので、めちゃくちゃ集中できるんです。
少し値段は高いですが、「毎日お風呂で本が読めて知識を増やせる」と考えれば、投資価値は十分アリ!と考えます。

ぼくはKindle Paperwhiteを買ってから、読書が捗りました。買ってよかったと心から思います。
何回もお風呂に浸かって読書していますが、壊れることもなく、快適に読書できてますよ。

Kindle Paperwhiteについては下記の記事で詳しく解説してます。気になる方はどうぞ。
>>【徹底レビュー】Kindle Paperwhiteにしかない3つの魅力を詳しく解説します!

興味がある本をピックアップする

興味がない本を読んで眠くなるなら、興味がある本だけを読みましょう。
「え、興味がある本って何を選べばいいの?」という方には、悩みを解決する本をオススメします。

人間関係、お金、恋愛、なんでもござれ。
今の自分の悩みをスカッと解決する本であればジャンルは問いません。

とはいえ、興味のある本がすべてアタリ本とは限りませんよね。
選書の段階で「あー、これ選書ミスったな」というケースはもちろん出てきます。
要するに、ハズレ本引いてしまったケース。

そんな時は、興味のある部分だけ読んで、惰性で読み続けないことが肝心です。
つまらない部分をダラダラ読むと、眠くなりますから。

もし、「選書の段階でミスりたくない!」という方は、下記の記事でくわしく解説しています。よろしければどうぞ。
>>【徹底解説】読みたい本の探し方5選【自分に合う1冊が必ず見つかる】

本を読む目的を持つ

繰り返しになりますが、読書はあくまで目的を達成するための手段です。
本を読むことが目的になってはいけません。

「自分はどうなりたいか?」を明確にしてから本を読みましょう。
たとえば、下記のような感じです。

  • お金持ちになりたい→投資の本を読む
  • 楽しく過ごしたい→人間関係を楽にする本を読む
  • 痩せてモテたい→ダイエットの本を読む

ビジョンがはっきりしていれば、間違いなく眠くなることはありません。
本を読んでて眠くなる方は、まず「読む目的」を明確にしましょ。

それでも眠くなるなら、オーディブルを聴こう

それでも眠くなるなら、オーディブルを聴こう

ここまでつらつらと、眠くならないための読書法を紹介しました。
とはいえ、ここまで試しても「活字を読むと眠くなる!」って方はいると思います。

その場合、無理に活字読まなくてもいいですよ。
もちろん、テキストは効率よく情報収集できる媒体ですが、眠くなってまでテキストにこだわる必要はまったくありません。

そんな方にはオーディブルをオススメします。いわゆる、耳で聴ける読書です。
yasu
「いやいや、1冊聴くのに何時間かかるの?」と気になる方も多いでしょう。
答えは、5〜10時間ほどです。

2倍速で聴けば、3〜5時間ほどで聴き終わります。そこまで時間かからないでしょ?

スキマ時間や移動時間に聴けるのも魅力の1つです。
もし、「本を読むと、眠くなってしゃあない!」という方は、ぜひオーディブルを検討してみてください。

登録して30日は無料ですし、12万冊が聴き放題です(2022.3時点)。
30日以内に解約すれば損しないので、サクッと登録して試してみましょ。
>>オーディブルに無料で登録する

オーディブルについて詳しく解説した記事もあります。そちらもどうぞ。
>>【オーディブルの評判は?】料金、メリット、デメリットまで徹底解説

まとめ:眠気をふっ飛ばして読書に集中しよう

今回は、眠くならない読書法を紹介しました。
まとめると、下記の通りです。

  • 眠くならない時間帯を選ぶ
  • 興味がある本をピックアップする
  • 本を読む目的を持つ

眠い目こすりながら読書しても、身にならないですよ。
眠くならない工夫が必要です。

せっかく本を買ってるわけですから、どうせならゴリッと集中しましょ。
yasu

本日は以上になります。

  • この記事を書いた人

yasu

薬局で働く10年目薬剤師。現役の管理薬剤師です。当サイトでは、自らの経験をもとに薬剤師の悩みや不安を解決します。転職経験あり【中小企業(6年)→M&Aで大手勤務(2年)→中小企業】。年間100冊読書。子持ち(2人)。

-読書, 読書のコツ