読書 読書のコツ

【もう読書を苦手と言わせない】みるみるうちに克服できる効果的な方法5選

※記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【もう読書を苦手と言わせない】みるみるうちに克服できる効果的な方法5選

読書はなんとなく、苦手意識がある。
本を読んでも、あまり楽しいと思わない。

読書に対して、そんな思いを抱いていませんか?

それもそのはず。原因は「幼少期の読書」にあります。
「感想文のための本」や、「先生にオススメされた堅苦しい本」ばかり読んでたら、そりゃ楽しくないですよね。

で、おもしろくない本ばかりをイヤイヤ読んだ結果、苦手意識ばかりが膨れ上がってしまう。
そのような人は、さぞかし多いでしょう。

本記事では、そんな「読書は苦手っ!」という方でも、ゴリッと克服できる方法を解説します。

結論として、下記の5つを実践しましょう。

  • 本を読む目的を決める
  • 集中できる環境を整える
  • 簡単な本を読む
  • 読書スピードを上げる
  • 活字が苦手ならオーディブルで耳読しよう

この方法を実践してもらえれば、読書が好きになり、知識の幅が広がります。
知識の幅が広がるとは、すなわち本業・副業に活かせる知識が増えるということ。
つまり、年収アップにも繋がる可能性があるのです。

今は読書が苦手でも大丈夫。克服するコツを、わかりやすく解説していきます。
yasu

読書が苦手な理由はたった1つ

読書が苦手な理由はたった1つ

読書が苦手な理由。
それは、幼少期の読書体験にあります。

おもしろい本を読んでいれば、おそらく読書が好きになったでしょう。
ところが、そうは問屋が卸さなかった。

子どもたちは遊ぶほうが好きなので、読書に目を向けさせるためにも「先生が本を選ぶ」必要があったわけです。
で、選ばれた本を決まった時間に読む。そんな経験を、あなたもしたことあるでしょう?

ここで問題なのが、学校の先生がオススメする本なんて、小難しい本に決まってるってこと。

子供たちが喜ぶような、いわゆる「おもしろい本」なんてオススメしないのです。

そしてどうなったかというと、読書嫌いの成人がわんさかいる世の中のできあがり。
本を読んでもらいたくて頑張った結果、読書嫌いを生む。これ、バッドエンドですよね。

読書が苦手な人の特徴5選

読書が苦手な人の特徴5選

読書が苦手な理由を知った上で、ここからは苦手な人の「特徴」について書いていきます。

「えっ、俺まさにこれじゃん...」という方でも大丈夫。
ちゃんと克服方法も記事後半に書いてますから。

サクッと読み進めてください。

本を読む目的がない

読書が苦手な人は、本を読む目的があやふやです。
つまり、「この本を読んでどうなりたいか?」そこが決まってないんです。

これ、結構しんどいですよ。ゴールを決めずに走り出してるようなもんですから。

ゴールのないマラソンなんてしんどいだけで、やりたい人は誰1人いません。

これは世の常ですが、「目的もなく努力すること」はできません。
目的あって、初めて読書を好きになれます。

本を読んでも集中できない

本を読み始めたはいいものの、まったく集中できない。
こんな悩みを持ってる方は多いでしょう。

というのも、ぼくも本を読み始めた当初はまったく集中できなかったから。
yasu

同じ文章を何度も読んでは、理解できず。
「なんてダメな奴なんだ...」と、幾度となく思いました。

集中できないと、自己嫌悪でどんどん本が苦手になります。

本を読んでも頭に入ってこない

本を読んでもすぐ忘れる。これ、あるあるですよね。
知識が身についてる感0だし、そもそも「読んでも意味ないんじゃね?」と思ってしまいます。

そんな読書ばかりを続けていたら、そりゃ苦手にもなりますよ。
特に小難しい本を読んでる時、このような状態になりやすい。

いくら読み返しても理解できず、「全然わかんねー!」と本を壁に投げつけた経験は誰しもあるはずです(ぼくだけでしょうか...)

とはいえ、難しい本を読みたくなる気持ちもわかります。
「自分なら読める!」というナゾの自信が湧き出てくるんですよね。

「ちゃんと読めば理解できるっしょ」と鷹をくくって、何度もぼくは撃沈しました。
yasu

知識が残らない読書は、苦手になる主たる原因です。本を読む気力がどんどん失せます。

本を読むのが遅い【全て読むべきと勘違いしてる】

本を読むスピード感は大事です。
なぜなら、ダラダラ1冊読んでると「こんなに労力かけて、やっと1冊か...」と、苦手意識が出てしまうから。

で、なぜダラダラ本を読んでしまうかというと、お金を払った手前、1〜10まで読む人が驚くほど多いからです。

どんなに速く読める人でも、全ページ読んだら時間はかかります。
1冊読み終える時間が長いと、ますます読書を苦手になります。

例えるなら演説です。ダラっとした長い演説よりも、サクッとしたシンプルな演説のほうが好きでしょう?

読書も一緒で、人はシンプルで簡単なものを好みやすい。
「本はすべて読むべき!」と勘違いしてると、苦手になりやすいです。

活字を読むことが苦手

そもそも「活字を読むのが苦痛」という方もいます。
「マンガなら読めるけど、字だけだとちょっと...」という方ですね。

本来なら読書は楽しむもの。
活字が苦手じゃ、楽しむものも楽しめません。

それでも読書にこだわり、苦手になるようでは本末転倒です。
我慢してまで読書する必要はありませんよ。

【読書は楽しい】苦手を克服するとっておきの方法

【読書は楽しい】苦手を克服するとっておきの方法

ではここからは、苦手を克服するとっておきの方法を解説します。
下記の5つです。

  • 本を読む目的を作る
  • 集中できる環境を整える
  • 簡単な本を読む
  • 読書スピードを上げる
  • 活字が苦手ならオーディブルで耳読しよう

さっそく解説していきます。

本を読む目的を作る【悩みを解決しよう】

まずは、本を読む目的を作りましょう。
目的さえあれば、苦手な読書も克服できますから。

もし、目的を決めるのが難しい場合は、「悩みを解決すること」がオススメです。
というのも、人は誰しも悩みを解決したいから。

歯医者に行く時を思い出してください。
歯医者が苦手でも、歯の痛みがひどければ歯医者に行くでしょう?
それと一緒です。

悩みの解決策が書いてある本が目の前にあれば、読まない手はありません。
「苦手だから...」と言って、悩みをそのままにする人なんぞ、ほとんどいないでしょう。

とはいえ、「悩みを解決する本はどう探せばいいの?」という方も多いはず。
下記の記事で詳しく解説してますので、参考にしてください。
>>【徹底解説】読みたい本の探し方5選【自分に合う1冊が必ず見つかる】

集中できる環境を整える

集中できれば読書が捗るので、苦手じゃなくなります。
ここでは、集中するコツを書きます。

結論、「本を読む場所」を絞り込み、「アイテム」を活用すること。

ちなみに、詳しい内容は下記にまとめてます。
>>【必読】読書がはかどる環境作りのコツ【年間100冊読む読書家が解説】

オススメの場所

ぼくが激押しする場所は、「自宅のお風呂」です。
なぜなら、入浴中は他にできることがないから。

「強制力が働く」そして、「リラックスできる」環境にあるので、読書に集中できます。

「いやいや、風呂で読書はできねーだろ!」と思いますよね?これ、問題ないです。
今や防水の電子書籍リーダーがありますから。

オススメはKindle Paperwhite。
驚くほどに防水です。何度もお風呂で使ってますが、壊れることはありません。
さらに、ブルーライトも大幅カットときてる。目にも優しい粋なヤツです。

値段はちょっと高めで、2万円弱。とはいえ、「集中を買える」と思えば高くはないでしょう。
オススメは「広告なし」の「8G」です。

Kindle Paperwhiteについては、下記の記事で詳しく解説しています。
>>【徹底レビュー】Kindle Paperwhiteにしかない3つの魅力を詳しく解説します!

オススメのアイテム

これも激押しですが、AirPods Proです。

「あー、ベタなヤツきた」と思うことなかれ。
周りもオススメするのは、それだけ性能が高いのです。

特に「ノイズキャンセリング」は秀逸です。
周りの音をかき消しますから。

例えるなら、水中に潜った感覚。
初めて使った時は「おぉ!」って唸りました。

AirPods Proを使ってからは、驚くほど集中して読書できてます。
ただし、値段は3万円弱。少しお高いですよね。

でも、考え方によっては、これ1つで「集中」と「時間」を買えるわけで。
安くて微妙なイヤホン買って、「これ使えねー!」と床に叩きつけるよりかは、安心の「Appleブランド」を購入したほうがコスパはいいように思えます。

AirPods Proについて詳しく知りたい方は、下記を参考にしてください。
>>AirPods Proで勉強・読書に集中できるワケ【集中できない自分と決別】

簡単な本を読む【オススメはマンガ形式】

難しい本を読んで苦手になるくらいなら、簡単な本をサクッと読みましょう。
今では、マンガ形式の本も多くなっています。

マンガ形式の本のメリットは、イメージしやすく、誰でも楽に読めるところ。
yasu

実例を交えて解説してる本が多く、わかりやすいんですよね。

「いやいや、マンガ形式の本なんて外道でしょ」というプライドなんざ、早く捨てましょう。

楽しく読書できること、そして知識を得ることより大事なことなんてありません。
ですから、簡単な本から読みましょう。

読書スピードを上げる【誰でも速くなるコツあり】

読書スピードを上げるには、コツがあります。
もちろん、「読むスピードを速める訓練をしろ!」なんてことは言いません。

結論、もくじから拾い読みをしましょう。
自分の読みたいページを選んで読む。それだけです。

最初は「どこを拾い読みしていいかワカラナイ」てな状況になりますが、続けていくと感覚的にわかってきます。

で、他のページは読まない。これ大事です。
本を全部読んだところで、結局覚えられませんから。

読書スピードを上げるコツは、下記の記事で詳しく解説しています。
>>読書スピードを上げる方法とは?【たった4つの手順で劇的に速くなる】

活字が苦手ならオーディブルで耳読しよう

活字が苦手なら、無理に本を読まなくていいと思います。
今や「本を耳で聴けるサービス」がありますから。

それは、Amazonの提供してるオーディブルです。
豪華な声優さんがこぞって参加しているので、聴き心地もいいです。

そして何より、忙しくても耳で聴けるのはいい。
車を運転してる時間や、家事をしてる時間でも本を読めるようなもんですから。

気になるお値段は、月額1500円。
少し高めですが、約12万冊が聴き放題です。

初めて登録してから、30日間は無料体験が可能です。
つまり、登録して1ヶ月は実質タダで本を聴けるってこと。

無料期間内に解約すれば、料金かかりません。
これ、まったく損しない仕組みなんですよね。

「活字を読むのが苦手だけど、オーディブルも自分に合うかわからない...」という方でも、サクッと試すことができます。

使わない手はないですよ。今すぐ登録して、試してみましょ。
>>オーディブルに無料で登録する

オーディブルについては、下記で詳しく解説しています。
【オーディブルの評判は?】料金、メリット、デメリットまで徹底解説

それでも苦手意識がなくならない方へ【結論:無理に本読まなくていいです】

それでも苦手意識がなくならない方へ【結論:無理に本読まなくていいです】

ここまで、苦手を克服するコツを解説してきました。
一方で「それでも本読むの苦手!無理!」という方もいると思います。

そういう方は、イヤイヤ読書する必要はないですよ。
読書の必要性を感じないなら、無理に克服しなくていいです。

本は「読みたくなったら読めばいい」くらいに考えましょ。
読書は強制的にするもんじゃありません。

要するに、「本じゃなきゃ解決できない!」くらいの大きな壁にぶつかってから読書を始めても、全然OKです。
そっちのほうがおそらく、読書もサクサク捗ると思います。

まとめ:読書の苦手を克服して、たくさん本を読もう

今回は「なんとなく読書苦手!」って方でも、克服できる方法をいくつか解説しました。
下記の具合ですね。

  • 本を読む目的を作る
  • 集中できる環境を整える
  • 簡単な本を読む
  • 読書スピードを上げる
  • 活字が苦手ならオーディブルで耳読しよう

本を好きになれば、読む本の数も増えます。
すると、知識も比例して増えていき、その知識が武器になる。

知識を本業に活かすもよし。副業で活かすもよし。まさに「万能の武器」です。

それでも「本はやっぱり苦手!」という方は、無理に読書しなくても大丈夫ですよ。
来たるべき時が来たら、本を読みましょ。

本日は以上になります。

  • この記事を書いた人

yasu

薬局で働く10年目薬剤師。現役の管理薬剤師です。当サイトでは、自らの経験をもとに薬剤師の悩みや不安を解決します。転職経験あり【中小企業(6年)→M&Aで大手勤務(2年)→中小企業】。年間100冊読書。子持ち(2人)。

-読書, 読書のコツ