薬剤師の恋愛・結婚

薬剤師夫婦の世帯年収を大公開!【年収推移から生活レベルまですべて教えます】

薬剤師夫婦の世帯年収を大公開!【年収推移から生活レベルまですべて教えます】
  • 薬剤師夫婦だと世帯年収はどんな感じ?
  • 生活が楽になるのかな?
  • 薬剤師夫婦が将来どれくらい稼げるのか不安です......

そんな疑問に答えます。

どうも、薬剤師9年目を迎えたyasuです。

嫁さんも薬剤師で、2人とも調剤薬局で働いてます。

本記事では、薬剤師夫婦の「世帯年収」や「生活レベル」について書いていきます。

結論から言うと、2021年の世帯年収は1,130万でした。

これくらいの世帯年収があれば、ぶっちゃけ生活にゆとりができます。

子供も1人いますが「まじでお金ない.......」とはなりません。

とはいえ、年収が低かったときは生活苦しかったですよ。

少しずつに年収が上がり、それに伴って生活も楽になっていきました。

そんな我が家の収入モデルを、隠すことなく紹介していきますよ。
yasu

薬剤師夫婦の世帯年収は?

薬剤師夫婦の世帯年収は?

ここからは、モデル別に世帯年収を書いていきます。

読みたいページからサクッと読んでくださいね。
yasu

我が家のモデル

我が家の世帯年収は1,130万で、ぶっちゃけ低くはないです。

ただ、それなりに高いのには理由があります。

結論から言うと、お互いが管理職についてるから。

収入の内訳は、

ぼく:580万
嫁さん:550万

と、ほとんど変わりないです。

もっと旦那がんばれよ! って思った方。

その通りですよね。がんばりますよ〜w

まぁ要するに、お互い何かしらのポストについていれば年収は上がります。

とはいえ、ここで気になるのは「子持ちなのに、なんで嫁さんは管理職できるの?」 ってところでしょう。

嫁さんが管理職をできている理由は3つあります。

  • 職場が近い
  • 嫁さんの実家が近い
  • 子供が大きくなってきた

職場には車で5分で着きます。ゆえに、管理職をしていても家事はこなせるわけです。

子供が小さいうちは手がかかってましたが、最近はたくましくなってきたので、仕事にもコミットできている状況です。

管理職のダブルインカムだからこそ、世帯年収がまぁまぁ高い。うちはそんな感じですよ。

ただ、ポストについてない場合はもちろん年収は下がります。

「どれくらい下がるの?」 って方のために、次で説明しますね。

夫婦で正社員(一般職)のモデル

結論から言うと、世帯年収は1000万くらいになるかと。

というのも、管理職の手当がなければ、年収500万くらいが妥当だから。

夫婦そろって一般職であれば、×2でおよそ1,000万の世帯年収になるはずです。

とはいえ、田舎のほうでは年収の高い案件もありますし、すべての夫婦に当てはまるわけではありません。

ぼくの知り合いでは、一般職で年収600万の人もいましたよ。
yasu

正社員×パートのモデル

最後に、旦那が正社員で嫁さんがパートのケースですね。

こうなると、世帯年収は800万〜900万になると思います。

内訳としては

旦那:550万
嫁さん:300万

上記のようなケースが多いと思います。

パートの時給は、2,000円くらいが多いでしょう。

となると、1日に7時間を週4で働いたら、月収は224,000円。年収は約270万になります。

週5で働いたとしても、年収は336万です。

正社員に比べると、やはり年収は落ちますね。
yasu

とはいえ、パートの平均年収は116万です。

薬剤師のパートがめちゃくちゃ高いことはわかるでしょう。

薬剤師夫婦の生活レベル【ダブルインカムは最強】

薬剤師夫婦の生活レベル【ダブルインカムは最強】

世帯年収が1000万を超えると、だいぶ生活にゆとりができます。たとえば下記の通り。

  • オイシックスなどの食材宅配を使える
  • 外食できる
  • 趣味にお金を使える
  • 子供の習い事にお金を使える
  • 自己投資できる

ぼくたちはそこまで切り詰めて生活をしてません。

家事を楽にするため」や「時間を作るため」に結構お金を使います。

切り詰めればもっと貯金もできると思いますが、生活がしんどくなっては意味ないので外食も多いです。

趣味や外食にかける費用が大きすぎると「お金足りない!」ってケースも出ると思いますが、うちの場合は高額なものに興味がありません。

元々浪費家ではないので、ゆとりある生活を送れています。

薬剤師3年目からの年収推移【すべて公開します】

薬剤師3年目からの年収推移【すべて公開します】

ここからは、ぼくの年収がどのように推移したかを紹介します。

なかなかここまで公開してるサイトはないと思うので、ぜひ参考にしてください。

結婚したのが3年目なので、3年目からの年収を公開します。下記の通りです。

3年目→502万
4年目→490万
5年目→521万
6年目→555万
7年目→603万
8年目→577万

上がったり下がったりな理由はいろいろあるんですが、主にM&Aで大手に買収されたからです。

6年目、7年目でガツンと上がったのは、管理職についたから。手当の力は偉大です。

ぼくの場合は調剤薬局でのモデルケースです。

現在2年目や3年目の薬剤師で「将来の年収が不安......」という方には、参考になるでしょう。

病院やMRなど職種が変わると、また違った結果になります。そこはご了承ください。

結婚してお金に苦しかった時期はどう乗り越えた?

結婚してお金に苦しかった時期はどう乗り越えた?

3年目で結婚し、4年目で子供が産まれました。

結婚した時点で貯金がめちゃくちゃあるわけでもなし。

さらに結婚式で貯金がパァになった直後に、嫁さんの妊娠が発覚。

ぶっちゃけ、お金はかなりやばめでした......
yasu

でもお互い子供は欲しかったし、嫁さんに若いうちに産んでほしかったんですよね。

若いうちのほうが、何かとリスクも小さいので。

で、嫁さんの産休・育休中にどう乗り越えたかと言うと、もう「生活を切り詰める」しかありませんでした。

外食はほとんどしなかったですし、固定費をめちゃくちゃ削りました。

携帯は格安に変えて、保険も見直し、使ってないサブスクはゴリッと解約しました。

とはいえこの経験があったからこそ、マネーリテラシー高まった感じがあるので、それはそれで良かったと思います。

薬剤師1年目で結婚はあり?

薬剤師1年目で結婚はあり?

結論から言うと「あり」です。こんな話をした後になんですが。

1年目で結婚できるようなパートナーがいるのなら、それは幸運ですからね。

若いうちに結婚できるメリットは下記の通り。

  • 若いうちに出産できる
  • 体力があるときに育児できる
  • パートナーと長い時間を共有できる
  • 子供が大きくなったらキャリアに専念できる
  • 子離れが早まるので50歳以降の人生楽しめる

とはいえ、メリットだけじゃありません。問題は「お金」ですね。

キャリアを積んでないので、収入が少ないです。

もし子供が産まれたら、収入が低い状態で生活しなければいけません。

ぼくは27歳で結婚して、28歳で子供が産まれました。

収入が今に比べて絶望するくらい少なかったので、しんどかったですね。

お金なくなったらどうしよう? と毎日が不安でいっぱいでした。

お金の不安が少なくなったのは、30歳頃から。

管理薬剤師になり、嫁さんも働きはじめてからは世帯年収も増え、生活が楽になりました。

収入面の不安がなければ、結婚はいつでもいいと思います!
yasu

まとめ:世帯年収が上がれば生活は楽になる

本記事では、薬剤師夫婦の「世帯年収」や「生活レベル」を公開しました。

世帯年収は直近のもので1,130万です。このくらいあると、だいぶ生活が楽になります。

キャリアがまだ浅い方は、年収が低くて不安になることもあるでしょう。

でも大丈夫。コツコツ積み上げていき、会社から信頼されるようになれば、徐々に年収は上がりますよ。

薬剤師オワコンと言われ、収入が不安な方は「薬剤師がオワコンって本当?稼げない?【現役薬剤師が未来を予測】」の記事をご覧ください。具体的な解決策を載せてます。

本日は以上になります。

  • この記事を書いた人

yasu

薬局で働く10年目薬剤師。現役の管理薬剤師です。当サイトでは、自らの経験をもとに薬剤師の悩みや不安を解決します。転職経験あり【中小企業(6年)→M&Aで大手勤務(2年)→中小企業】。年間100冊読書。子持ち(2人)。

-薬剤師の恋愛・結婚